2014年04月13日

4月13日の記事

最近、某国営放送で書画の修復の特集をやっていますが、皆さん、どのTV局も同様ですが、
やらせとは言いませんが過剰表現していることをしっていますか?
一番近い出来事で言えば。皆さんもご存知、黒い帽子にサングラスの包帯巻いて杖をついている人です。
彼の場合、重度の障害を持ちながら天才的な才能をもち、更に被爆二世の錦の御旗を掲げた日本がなぜか憎くて嫌いな某国営放送ならではの次代を担う非常に有力な人材でした。
スペシャル番組を作っていながら、地元での取材もしていなかったまぬけな話です。ちなみにまぬけとは間抜けで、間とは、踊りや話などの
一瞬のタイミングをさします。
そんな番組ですから、過去にも意図的に間違った情報を流します。専門の人ならだまされませんが、専門外では本当の情報だと
思ってしまいます。
過去には、この職人は、文化財しか扱わない人です。なんて勝手にナレーションをつけられたり、実際は普通に注文を受けつけていたり、
編集して、都合の良い画像と言葉を繋げて、さりげない嘘を交えていたりします。
本当に何も知らないで昔から普通にあった技術を新しく開発した技術なんて言ってたりしますが・・・・
まーそんなこともありますが、もう少し現実の状況をながしてもらいたいです。
北陸で書籍の修復を行っているお店の特集をやっていましたが、土地柄があります。
確かに、本当の製品では最低でも百万近い、もしくはそれ以上の価格の機械を10万円以下で
作製した事は私も驚き、凄い発想だと感心しました。
古文書も山のようにあり、とても大変な作業をしていると放送されていましたが、
問題は商売になるほど古文書などが残っている土地が日本全国でそんなにあるのか?と言う事と、
お金を出して修復してくれる人がいるか?と言うことです。
静岡の場合、静岡大火と米国による下調べをした上での非武装の民間人を大量虐殺した空襲により、古いものは残っていません。
そして、残っていてもご先祖のものでも捨ててしまう現代人になっています。
まして、直す人なんて残念ながらそんなにいません。
日本全国を見ても主だった所は空襲にあっています。古いものが残っている土地は貴重な場所なのです。
その前提が抜けているので、見ている方は古い物がいくらでもあると錯覚させられてしまいます。
実際は古いものなんて、しっかりした家にしか残っていません。
残っている家の方はもっと誇って言いと思います。
そして、次代に残す為に直してくれるともっとありがたいです。  テヘ(・<)V



同じカテゴリー(知識な豆知識)の記事
 職業の分類 困った時の清水さん?! (2010-07-26 23:39)
 知識な豆知識1 名前の呼び方 (2010-01-16 22:27)

Posted by 清水表装店 at 23:31│Comments(0)知識な豆知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月13日の記事
    コメント(0)